近年ではタクシー・ハイヤーと言っても、さまざまな車種を呼ぶことができます。
その中でも、注目されているのが、ミニバンなどのサイズ感のある車種です。
複数人の乗客がいる場合は、ミニバンのサイズ感のある車種を利用する方が便利でしょう。
ここでは、ミニバンの中でも人気があるトヨタのアルファードとはどんな自動車なのか、アルファードを配車しているタクシー・ハイヤー会社はどこなのかなどについて解説します。
この記事を読めば、アルファードの概要を知ることができるでしょう。
ぜひ最後まで、ご覧いただければと思います。
アルファードとは
2002年にトヨタから販売を開始した自動車で、グランドハイエースの後継車としてデビューしたミニバンです。
人気があるミニバンの中でも、高級車としての地位を築いてきました。
初代モデルは2002〜2008年に販売されました。
搭載しているエンジンは、3.5LV型6気筒エンジン、もしくは2.5L直列4気筒エンジン、2003年にはハイブリッドモデルも追加されます。
そして、2代目モデルは2008〜2015年に販売されており、2代目からは、アルファードとヴェルファイアの2つモデルに分かれます。
各々の特徴は、ヴェルファイアは力強さを、アルファードでは上品さを具現化したデザインとなっています。
参考サイト:
https://taxi-blog.tokyo/2021/09/24/alphard-taxi/
https://www.kamitake.net/blog/2021/01/5719/
アルファードの特徴
アルファードはミニバンの中でも人気がありますが、その特徴は何なのでしょうか。
ここではアルファードの特徴について解説していきます。
高級感のあるデザイン
まず特徴の一つは、その高級感です。
プレミアムナッパ本革シートを使用しており、上品さを感じさせる一つのポイントとなっています。
インテリアは、木目調やメッキ加飾が施されており、ラグジュアリーな感じを醸し出しています。
インテリアカラーは、ブラックやフラクセンなどから選択することができ、どちらのカラーの場合も高級感を感じさせてくれます。
乗り心地のよさ
2 つ目の特徴としては、その乗り心地の良さがあげられます。
エグゼクティブラウンジでは、プレミアムナッパ本革のシートが採用されており、他のグレードや車種では味わえない上質さを感じさせてくれます。
足を伸ばして、くつろげるようにオットマンがあり、好みの角度に快適に変更できます。
単なるゆとりのある空間ではなく、乗る人を快適な気持ちにさせるデザインとなっています。
存在感のあるデザイン
存在感のあるフロントデザインもアルファードの特徴です。
特に2018年にマイナーチェンジがあり、フロントグリルがより一層の存在感を醸し出しています。
また、アルファードのウィンカーは、LEDシーケンシャルランプと呼ばれるものが採用されていて、流れるような点滅をするウィンカーとなっています。
LEDシーケンシャルランプのおかげで、左右どちらに曲がるか認識しやすい上に、独特のカッコ良さをもたらしています。
参考サイト:https://www.kamitake.net/blog/2021/01/5719/#index_id1
アルファードの外装
2代目アルファードが販売されたのは2008〜2015年であり、強さと豪快さを感じさせる外装に変更されています。
2代目アルファードは、フロントグリルが押し出されたようなデザインで、フロントピラーのV字型のラインが特徴としてあげられます。
さらに、切れ長のヘッドライトも外装を特徴付けるポイントとなっています。
また、3代目である現行アルファードは、ロアグリルと一体化してさらに大型になったフロントグリルが特徴的です。メッキ加飾されたグリルによって、より高級感に深みを持たせています。
また、LEDヘッドライトも特徴的で、豪快な鋭さを感じさせます。
参考サイト:https://www.kamitake.net/blog/2021/01/5719/#index_id1
アルファードの内装
アルファードの内装は、日本人が高級感を感じるようなインテリアになっており、乗車した瞬間から、その快適さを体感できる設計となっています。
インパネまわりには、メッキ加飾を施しております。
また、ステアリングには本革が採用されており、高級車であることを認識させます。
グレードの最上級であるエグゼクティブラウンジの場合は、エグゼクティブラウンジシートが装備され、より高級感を醸し出すことが可能となっています。
参考サイト:https://www.kamitake.net/blog/2021/01/5719/#index_id1
アルファードのグレード
アルファードは合計18種類のグレードがあります。
その内訳は、基本的なグレードが16種類あり、特別仕様車が2種類となっています。
グレードが違うと何が変わるかと言うと、パワーユニットとボディタイプが変わります。
パワーユニットの種類は、2.5Lガソリンエンジンと3.5Lガソリンエンジン、また2.5Lガソリンエンジンとモーターのハイブリッドという選択肢があります。
またボディタイプとしては、標準ボディとエアロ仕様があります。
グレードが違うと、見た目以外の部分も変わるため、ユーザーは欲しい機能を持ったグレードのアルファードを選択することが大切です
参考サイト:https://www.kamitake.net/blog/2021/01/5719/#index_id1
アルファードのパワーユニット
アルファードのパワーユニットには、2.5Lガソリンエンジンと3.5Lガソリンエンジン、また2.5Lガソリンエンジンとモーターのハイブリッドもあり、さまざまなご要望に応えることができる選択肢が用意されています。
その中でも、オススメなのは、2.5Lガソリンエンジンとモーターのハイブリッド車です。
オススメな理由として、静音性に優れ、走り心地が良いことがあげられます。
その静音性は高級車ならではと言えるでしょう。
参考サイト:https://www.kamitake.net/blog/2021/01/5719/#index_id1
アルファードタクシーについての概要
近年ではアルファードをタクシーの車種として採用するタクシー会社も増えました。
その背景にはどんな理由があるのでしょう。
ここでは、アルファードタクシーの車種としての特徴や、アルファードが普及してきている理由を解説します。
タクシーとして普及している台数
タクシー業界では、トヨタのアルファードを含むミニバンの需要が少しずつ増加しています。
その理由として、タクシー車両の規制が緩和されてきていることがあげられます。
また、アルファードのファンが一定数存在しており、そんなユーザーの要望に応えるためにも各タクシー会社がアルファードを配車してきていることが考えられるでしょう。
乗車人数
乗車人数は、運転手を含め6〜7人です。
乗車人数は、年式や、グレードによっても異なるので注意が必要です。
例えば、パワーユニットが2.5Lエンジンと3.5Lエンジンでは発揮される馬力が違うため、当然乗車可能人数が異なってきます
乗車料金
乗車料金は、乗るエリアの料金体系に依存してます。
ただ、東京においてはミニバンだから料金が高くなるということはなく、普通の車両と同じ価格帯で乗車できます。
例えば、東京23区、三鷹市、武蔵野市では、初乗り運賃が、420円です。
アルファードタクシーの呼び方
アルファードをタクシーとして呼ぶ方法は、セダンタイプの普通の車両を呼ぶのと変わりません。
その方法とは、電話や配車アプリで事前に予約して利用する方法と、空車や待機中のタクシーを拾う方法です。
ただ、ミニバン型のタクシーはそれほど多く配備されていないため、空車や待機中の車両を狙って乗車を試みるのは難しいでしょう。
参考サイト:https://taxi-blog.tokyo/2021/09/24/alphard-taxi/#i-2
https://nan-nin.com/alphard.html
アルファードを扱っているタクシー・ハイヤー会社
アルファードを利用できる会社は今ではかなり多くあります。
ここでは、アルファードを配車してくれる会社を紹介します。
VIPハイヤー配車
株式会社ライトマークスが運営するサービスです。
サッカー選手である本田圭佑が手掛ける個人ファンド「KSK Angel Fund LLC」からの資金調達に成功した会社でもあります。VIPハイヤー配車は、LINE公式アカウントを開設しており、LINEから配車の予約ができることが特徴的です。
乗車料金は2000円〜となっており、詳しい見積もりはLINE公式アカウント上でご覧いただけます。
日本交通
創業90年の老舗タクシー会社です。
迎車料金は420円です。また、車種指定として1500円がかかります。
乗車人数は6人です。
日の丸交通
昭和25年に創業したタクシー会社で、「お客様に選ばれる日の丸」を目標として運営されています。迎車料金は320円で、 ワゴン車指定料金は1050円です。また、最大乗車人数は6人となっています。
東京MK
設立されたのが平成9年で、商号は東京エムケイ株式会社です。
迎車料金は距離に応じて変化しますが、最大420円程度です。
また、アルファードを予約するには、ハイグレード車両予約金として1500円が追加でかかります。
最大乗車人数は6名です。
大阪MK
商号は大阪エムケイ株式会社で、設立は平成9年です。
迎車料金は無料ですが、アルファードを予約する際には、ビジネスクラス車両指定料金が必要であり、その料金が2000円程度かかります。また、最大乗車人数は5名です。
h3>大栄横浜
商号は 大栄交通会社で、創業は1961年と老舗のタクシー会社です。
迎車料金は、500円です。また、アルファードを利用するには、ワゴン指定料が1000円かかります。最大乗車人数は6名です。
参考サイト:https://taxi-blog.tokyo/2021/09/24/alphard-taxi/#i-2
https://daieitaxi.com/yokohama/type/
https://hinomaru.tokyo/aboutus
https://daieitaxi.com/yokohama/type/
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ここまで、人気車種であるトヨタのアルファードとはどんな自動車なのか、アルファードを扱っている会社にはどんなところがあるのかなどについて解説してきました。
この記事のポイントを整理すると以下の通りです。
・アルファードとは、トヨタ自動車から販売されている高級感のあるミニバン車。
・アルファードの特徴は、存在感のあるデザインと走行している時の静音性の良さ。
・アルファードは数多くのタクシー会社、配車会社、あるいは個人タクシーで採用されている。
・アルファードを予約する場合は、車種指定料として別途料金がかかることが多い。
これらの情報が少しでもお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。