皆さんはタクシーを利用する際のマナーを完全にわかっていますか?タクシーの探し方をしっかりと理解していますか?
乗車時のマナーやタクシーの探し方を知らないと、乗務員や他の乗客に迷惑をかけてしまうかもしれませんし、急いでいる時にタクシーが見つからず戸惑うかもしれません。
この記事では、タクシーの乗り方、マナー、乗り場のメリットやデメリット、タクシー乗り場を探す方法について紹介しています。ぜひ、最後まで読んでタクシーにスマートに乗れるようにしましょう。
タクシーの乗り方は3種類
タクシーの乗り方は大きく分けて3種類あります。それぞれについて解説します。
・電話やタクシーアプリで呼ぶ
・街で走っているタクシーを拾う
・タクシー乗り場からの乗る
電話やタクシーアプリで呼ぶ
電話やスマホのアプリでタクシーを配車する方法です。近くの空車のタクシーが指定した場所まで迎えに来てくれるため、とても便利です。
また、電話だとタクシー事業者を選んだりする手間や、電話をする勇気が必要ですが、アプリであれば、その手間も勇気も必要がないので、とても手軽にタクシーを呼ぶことができます。
タクシー事業者によっては、迎車料金が発生するときがあり通常の料金に加算されます。料金設定にも違いがあるので、タクシーを呼ぶ前に確認しましょう。
道路を走っているタクシーを拾う
タクシーに乗るときに一番イメージされるのは、道路を走っているタクシーを手をあげて拾うシーンではないでしょうか?
手をあげると、近くに停車してくれます。タクシーを拾うときは、タクシーの前後の表示板を確認する必要があります。表示されている意味については下記のようになります。
表示板 | 表示されている意味 |
空車 | お客様が乗っておらず乗車可能 |
割増 | お客様がのっておらず乗車できるが、深夜早朝割増の料金が適用される |
頂相 | 別のお客様が乗っていて乗車不可 |
支払い | 別のお客様がお金を支払っていて乗車不可 |
予約 | すでに別のお客様が予約していて乗車不可 |
回送 | ドライバーが休憩中または車庫に帰る途中など、事情により乗車不可 |
他にも表示される内容はありますが、「空車」と「割増」以外は乗車ができないので、この二つを理解していれば問題ないはずです。
タクシー乗り場のメリットとデメリット
タクシーに乗りたいときに、タクシーをなかなか拾えないときがあるのではないでしょうか?
そもそも道路を走っているタクシーを手をあげて拾うのは、慣れていない人にとっては勇気がいる方法です。
タクシー乗り場であれば、その勇気も必要がなく、タクシーが乗り場で待っていてくれるはずですので、手をあげてタクシーを拾うのが苦手な人、直ぐにタクシーに乗りたい人にとってはメリットと言えます。
雨の日やタクシーの需要が高まる時期、連休などはタクシー乗り場は大変混雑します。長蛇の列ができてしまい、並ばないと乗れないこともあるので、列に並ぶのが苦手な人にとってはデメリットになるかもしれません。
タクシー乗り場はどこにある?
タクシー乗り場は、主に駅や空港、その他の施設などに付属しており、タクシー乗り場などの表記がされています。
また、タクシー会社の専用乗り場もあります。これは、タクシー会社が施設と契約して専用の乗り場を運営しています。主にホテルや病院、商業ビルなどに用意されています。
専用乗り場では、ディスパッチャーといった案内係が待機していることがあり、タクシーまでスムーズに誘導、乗車させてくれます。
タクシーに乗るとき、乗り場のマナー
タクシーに乗るとき、乗り場にマナーがあるのか気になるのではないでしょうか?何も知らずに利用して、非常識に思われたり、周りの人に迷惑をかけたくないはずです。それではマナーについて解説します。
・1番前のタクシーを利用
・濡れた傘、汚れた荷物は座席に置かない
・車内での飲食は他の乗客に配慮
列の先頭のタクシーを利用する
タクシー乗り場では、タクシーが列を作って乗客を待っています。
実際に、乗務員の暗黙のルールで、先頭のタクシーから利用してもらうルールがあります。先頭のタクシー以外のタクシーに乗ろうとすると「あっちから」と言って、拒否されることがあります。
タクシーは乗客の取り合いになるため、建前上そのルールを守らないと仕事がしづらくなるようです。
タクシーを利用する際は列の先頭のタクシーを利用するようにしましょう。
濡れた傘、荷物は座席に置かない
雨の日など、濡れた傘や荷物を持ってタクシーに乗ることがあるはずです。そのまま座席に置いてしまうと濡れたり汚れたりしてしまいす。
乗客は座席を汚さないように配慮が必要です。他の乗客にも迷惑がかかるときもありますし、シートを汚してしまったときはクリーニング代を請求されることもあります。
乗務員に依頼してトランクを開けてもらい、濡れた傘や荷物はトランクにいれて座席を汚さないようにしましょう。
車内での飲食は他の乗客に配慮
車内での飲食は禁止されていませんが、食べくずや飲み物をこぼしてシートを汚さないように注意が必要です。
濡れた傘、荷物と同様に、他の乗客に迷惑がかかるときもありますし、クリーニング代を請求されることもあります。
なるべく、こぼしやすい容器の飲み物などをもって乗ることは避けましょう。また、コロナ禍であるため、感染予防のためにも、飲食そのものを避けることをおすすめします。
タクシー乗り場を探すならGoogleマップがおすすめ
タクシーに乗りたいときに、タクシー乗り場の場所がわからないこともあるのではないでしょうか?
そんなときはスマホアプリのGoogleマップがおすすめです。Googleマップは世界中の場所を検索できるアプリで、タクシー乗り場へも案内してくれます。
アプリを起動し、「タクシー乗り場」や「タクシー乗降場」と検索すると、タクシー乗り場を表示してくれます。その中で現在地から近い場所を選択してナビを開始すれば、迷うことなくタクシー乗り場までいけるはずです。
その他にも、webサイトなどでもタクシー乗り場検索サイトや乗り場一覧サイトなどもあります。自分の探しやすい方法でタクシー乗り場を探してみてください。
まとめ:タクシーはマナーが大切!乗り場を探す方法は?
タクシーの乗り方、マナー、乗り場についてメリットやデメリット、タクシー乗り場を探す方法などについて紹介しました。
タクシーに乗るときは、アプリやタクシー乗り場を利用するとよいでしょう。タクシー乗り場は、タクシーを拾うのが苦手、直ぐに乗りたい人にとっては特にメリットがあります。
その乗り場を探すにはGoogleマップで「タクシー乗り場」を検索すれば迷わずにいくことができるはずです。
そして、タクシーを利用するときはマナーを把握することが大切です。マナーを守って、タクシーをスマートに利用しましょう。
また、タクシーを利用するとどうしてもタクシーが捕まらなかったりすることがあるともいます。
そういった場合におすすめしたいのが、ハイヤーの利用です。
ハイヤーはエグゼクティブ用の乗り物としてビジネスシーンや海外VIP対応時によく利用されます。
VIPハイヤー配車であればLINEから場所と日時を入力するだけで、事前予約とその場での料金の見積もりが可能です。
ぜひ一度検討してみてください。