東京でタクシーを利用したいけど、料金がいくらになるのか気になる、接客やサービスなども問題がないか不安があるのではないでしょうか?
東京はバスや電車など公共交通機関が整っています。自家用車が無くても移動手段には困りません。しかし、コロナ禍で不特定多数の人と同じ車両に乗ることに抵抗がある人も少なくないはずです。
その点、タクシーはドライバー以外と同乗することはないですし、仕切りもされていて安心です。また、乗り換えや荷物運びもせずに目的地まで連れて行ってくれるので便利です。
この記事では、東京のタクシー料金の仕組みとその目安、そして接客やサービスも安心・安全であることについて紹介しています。
東京のタクシー料金の仕組み
東京首都圏のタクシーの初乗り運賃は現在は420円です。しかし、その営業区域のタクシー料金が値上げすることが明らかになっています。早ければ、2022年秋に値上げの予定ですので把握しておきましょう。
タクシー料金の基本は「初乗り運賃」と「加算運賃」によって計算されます。
初乗り運賃とは、距離や時間に関わらず発生する運賃です。初乗り運賃が1㎞420円であれば、乗車して1mでも進むと420円請求されます。
加算運賃とは、距離や時間によって発生する運賃です。距離では初乗り運賃以後233mごとに80円加算されます。また、タクシーは「時間距離併用運賃」という料金システムを採用しており、時速10㎞以下での走行時に85秒ごとに80円加算されます。
更に、深夜割増料金や迎車料金などの追加料金を合わせたのが最終的なタクシー料金です。
東京のタクシー料金の初乗り運賃と加算運賃シミュレーション
東京都内でも地域によって料金体系が異なります。地域ごとの料金の目安を表にまとめました。タクシーを利用するときの参考になるはずです。
◆距離制運賃から算出される料金



東京のタクシー利用時の追加料金
前述では基本となるタクシー料金の仕組みについてお伝えしました。続いては、オプションを利用したときの追加料金についてご紹介します。
・迎車料金
・予約料金
・車種指定料金
・高速道路代
迎車料金
自宅やオフィス、観光地など、指定した場所までタクシーを呼んだときに発生する料金です。初乗り運賃分を請求されることが多いです。
多摩地区ではスリップ制運賃という料金システムを採用しています。指定した場所へと向かう時点で料金が発生する仕組みになっています。
予約料金
時間指定に指定した場所へ迎えに来てもらうときに発生する料金です。迎車料金と同じように、初乗り運賃分を請求されることが多いです。
予約料金と迎車料金を合計した金額を請求されることもあるので、注意しましょう。
車種指定料金
小グループで移動したいときなど、ワゴン車などを指定したときに発生する料金です。車種によっても金額の違いがあります。
高速道路代
高速道路を利用した時に発生する料金です。目的地が遠いとき、または、渋滞を避けるために高速を利用するときがあります。
高速を利用するときは「賃走」から「高速」にメーターを切り替えます。「高速」メーターでは距離のみで金額が加算されるようになります。
東京のタクシーは安心・安全?
東京でタクシーを利用するのに不安もあるのではないでしょうか?接客やサービス、安全性、道を把握しているのかなど、心配になる要素はいくつもあります。そんな不安を解消できる、東京のタクシーの素晴らしいところを紹介します。
・タクシー評価制度
・東京は世界ランキング3位
タクシー評価制度
タクシー評価制度とは、タクシー事業者を「接客・サービス(50点)」「安全・運行管理(30点)」「経営姿勢(20点)」の3項目について100点満点の三段階で評価します。
100点中「76点以上」で優良事業者に認定され、公表されます。認定されると優良マークのステッカーが配布され、車両に貼ることができます。「61点未満」になるとC評価事業者となってしまい、これも公表されます。
2002年以降より、この評価制度が実施され、東京のタクシー事業者は優良事業者に認定されるためにもサービスの向上をさせてきました。そのため、令和4年3月31日時点での、評価対象事業者301社の内296社が優良事業者として認定されています。この時点では、C評価事業社はありませんでした。
この結果から、100%に近い事業者が優良事業者でありますので、東京のタクシーは安心して利用できるのではないでしょうか。
東京のタクシーは世界ランキング3位
「タクシー調査」という世界30ヶ国のランキングを決める調査があります。グローバルな宿泊予約サービスを提供するサイト「Hotels.com」が2,683名を対象に、7つの項目をアンケートで調査しています。
その調査では、1位がロンドン、2位がニューヨーク、3位に東京がランクインしています。ロンドンは7つの項目の内、「接しやすさ」「安全性」「乗り心地」などを含めた5つの項目で1位となってます。
東京は1位にはなれていませんが、アジア圏では唯一のランクインとなっています。このように世界からもその接客やサービスが評価されています。
より移動時間を快適に過ごしたいのならハイヤーを利用してみよう!
前述したように東京のタクシーは世界的にみてもその接客の質やサービスにおいて高い評価を受けています。ただ、より高級な車で移動したい、上質なサービスを提供してほしいと考える人も多いと思います。
その際はハイヤーを利用してみましょう。ハイヤーとは完全予約制でお客様の送迎を行うサービスのことです。
当日でも予約ができる場合もありますが、運転手や車種、その他の希望がある場合は余裕を持って予約しましょう。*VIPハイヤー配車なら当日利用も歓迎しております。
ハイヤーは基本的にはタクシーとサービス内容は似ていますが、
1.事前予約制であること
2.料金確定後に料金の変動がないこと
3.高級車が用いられること
この3つがタクシーとの大きな違いです。
普段の移動のみならず、ビジネスシーンでの活用や海外VIP対応等様々な場面での利用が行われているのでぜひ活用してみてください。
VIPハイヤー配車ならLINEから簡単に予約、かつ2000円-の利用ができるので気軽に活用ができます。
まとめ:東京タクシーの料金の仕組みとその目安は?安心して利用できる?
東京のタクシー料金の仕組みと目安、東京のタクシーは安心して利用できることについて紹介しました。
地域ごとに料金体系が異なっているので、訪れる土地がどこの地域に当てはまるか確認しておきましょう。その上で、前述の料金の目安表を参考にしてください。
東京ではタクシー評価制度によって、タクシー事業者は評価されています。令和4年3月31日時点で301社の内296社が優良事業者に認定されています。また、「Hotels.com」による「タクシー調査」で世界ランキング3位になっています。
このように、東京のタクシー事業者は評価制度によって、接客やサービスが認められていますので、安心してタクシーを利用できるのではないでしょうか。
また、タクシーよりも上質な空間で快適な移動時間を過ごしたいと思っている方はハイヤーのご利用も一度是非検討してみてください!